よくあるご質問

一生に一度のお買い物だからこそ、不安な点や気になる点があるのではないでしょうか。

こちらでは、皆様から寄せられる疑問やご質問にお答えしています。

大きな借金をして返済できるか不安

アパート経営は、入居者が入るかどうかで収入が毎月変わるという博打ではなく、オーナー様には一般的には一括借上システムで安定した収入が見込めます。

当然、建築費用にかかるローンは入居者様からの家賃収入でまかなえるよう資金計画を立てます。 様々なリスク・将来的にかかる修繕費用まで加味した資金計画を、いっしょに考えていきますのでご安心ください。

また、サンエムでは「税金対策」という名のもと、多額なローンをおすすめしていません。
その方の資産状況に応じて、無理のないご提案をモットーにしています。

ローンは「借金」というイメージがありますが、適正な返済計画と共に土地の評価額を下げるための方法です。

30年という返済期間に不安を抱く方もいらっしゃいますが、支払金利、固定資産税などのランニングコストも含めた上で、20年以内で返済を完了できるシミュレーションでご提案をしています。

古くなると空室が増えるの?

「新築の賃貸」と「築年数が経過している賃貸」であれば、当然新築に入居者様が集まりやすくなります。

しかし家賃相場は築年数も関係してくるため、新築物件は比較的高くなります。 一方、家賃を抑えたい方には、比較的年数が経過している物件でも需要があります。

そこで重要になってくるポイントが、適正な家賃設定とメンテナンスです。 築年数が経過していても、適正な家賃であること。

これは最初にアパートを建築するときに高すぎない価格で建築しないと実現しません。さらに、メンテナンスが行き届いている物件は入居率が落ちにくい傾向にあります。

このように入居率を落としにくい「工夫」を盛り込んでも、将来的に収支がマイナスにならない資金計画でサンエムはご提案しています。

また築年数が経過してくると、必然的に需要が落ち込んでくる傾向にあります。 その中でガレージハウスのような特徴がある賃貸の場合、築年数で不利になりにくい特徴があり、築年数を経ても安定した入居率を確保しやすいです。

景気に左右されるのでは?

アパート経営は、意外と景気に左右されにくく、ハイリスクハイリターンを避ける方におすすめの土地活用です。
理由は、不景気になったからと言って、住む場所あちこち変える人はほとんどいないこと、
そして不景気になると同時に、金利が低下してきます。

返済金利は支出の中で大きな割合を占めるため、低いに越したことはありません。
むしろアパート経営を始めるチャンスと言っても過言ではありません。

賃貸建物は安い方がいい?豪華な方がいい?

あまりに採算を重視し過ぎたために、安物買いの銭失いになってしまった例を耳にすることがよくあります
一般戸建もアパートも、建築費用と後々のメンテナンス費用とのバランスが重要です。

サンエムのアパートは木造ではヒノキ材、鉄骨では重量鉄骨を構造体に使用し、耐久性の高い建物になっていますが、同時に無駄のないメンテナンスのアドバイスもしています。

また、高すぎる建物は、魅力的な見た目になるものの、築年数が経ってくると家賃相場との乖離が生じやすいです。
サンエムでは、建築費用から逆算して収益が残るご提案をしています。

土地が狭くてもアパートはできるの?

土地形状にもよりますが、目安として40坪程度の土地面積があれば建築可能です。

当社のアパートは豊富なバリエーションを用意しています。

ただしアパート経営は、建築できる面積がある、ということだけで飛びつくことはNGです。

地域性や入居需要、家賃と建築費用とのバランスを考慮し、その土地にあったアパートを検討することが重要です。

修繕費がたくさん掛かって大変だと聞きますが?

人に貸す家だからといってメンテナンスをしなくて良いと言うことにはなりません。
定期的なメンテナンスは建物を長持ちさせるためにも必要不可欠です。また、その内容は当初の段階から容易に想定することができます。問題は当初の計画にその費用を見込んでいるかどうかです。
当社では、経営途中で思いも寄らぬ費用が掛かってしまったということにならないように、外回りの塗装、設備器具の取替えや内装の自然消耗分などのメンテナンス費用を織り込んだ収支計画でご提案しております。

土地は有るには有るが狭いので活用はできないのでは?

家賃収入から必要経費を差し引いた残りがアパートの所得です。家賃収入がそのまま所得とはなりません。必要経費には、借入金の金利、土地建物の固定資産税、火災保険料、管理会社等に支払う管理手数料、建物の減価償却費などが挙げられます。
特に当初は、実際の収入よりも申告所得の方が低くなることが通常です。
また、他の所得との合算になりますので、相続との兼ね合いも考慮した上で、建物の名義を誰にしたらよいかは、所得税対策のひとつのポイントになるでしょう。