相続した土地、どう活かす?|2000戸の物件の管理を行う会社が伝える、初めてでも安心の土地活用・賃貸経営ガイド

※目次から必要なページに飛び読んでいただくことが可能です。

目次

相続した土地、どうすればいいか悩んでいませんか?

サンエムをご利用されるお客様の多くは、「相続で譲り受けた土地の管理に困っている」「相続として土地の扱いに困っている」という方々です。弊社では初めての経験でお困りの方々に寄り添いながら、良い選択をしていただけるサービスをご提供しております。

当社の管理物件の入居率は、2025年4月時点で95%を超える高い水準でキープされています。子会社のホームズ株式会社が入居仲介と管理を担当していますが、2000戸からなる物件の管理という実績を持ちながら入居対策も考え、実行もしております。

「土地の使い道がわからない」
「草刈りが大変」
「固定資産税だけかかっている」

などのお悩みを下記の地域の方からご相談いただいております。

愛知県豊橋市、豊川市、新城市岡崎市、安城市の東三河や西三河方面
浜松市、湖西市などの静岡県西部方面

ご相談頂ける愛知県や静岡県を中心に、
「使っていない土地があるけれど、どう活用すればいいか分からない」
「誰かに相談したいけど、どこに頼めばいいのか分からない」
そんなお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。

実際に、譲り受けたお持ちの土地に手間と費用、お悩みの時間がかかってしまう方が大勢いらっしゃいます。

そこでサンエムでは、そう言ったお悩みのお持ちの方に、

土地を「持て余す」ことから「家計を支える資産」への移行

をご提案しております。そして、弊社がお客様の安心をお届けする相談相手として一緒に寄り添うことを意識しております。

土地活用・家づくり・賃貸経営の不安を解消|よくある質問Q&A

こちらでは土地活用・賃貸経営に関するよくある質問をQ&A形式でお答えしています。

Q1. 相続した土地が空き地のままなのですが、どうすればよいか分かりません。

A1. まずはお気軽にご相談ください。周辺環境や土地の形状などをふまえた活用方法を立案し、将来的な収支も含めた事業計画をご提案いたします。

Q2. 賃貸経営って、リスクはないんですか?

A2. 貸経営も事業なのでリスクはありますが、リスクを抑える仕組みも整えています。一括借上げやメンテナンスフリーなどのシステムてトータルなサポートをいたします。

Q3. 土地が狭いのですが、それでも活用できますか?

A3. 狭小地や変形地でも、その土地に合わせた活用は可能です。実際に20坪の土地で賃貸住宅を建てられた実例もございます。

Q4. どれくらいの費用がかかりますか?

A4. プラン内容や規模によって異なりますが、手持ち資金を使わずに始められるケースの方が多いです。資金計画から丁寧にご説明いたします。

Q5. 相談してから建物完成(経営開始)までは、どのくらいの期間がかかりますか?

A5. ご相談、よく理解いただいたうえでご契約。各種申請等を経て着工、工事期間は約4カ月を目安としています。完成と同時に経営が始まりますので、ご検討期間も併せて全体で7~8カ月程度です。

Q6. 初めてでも本当に大丈夫ですか?

A6. 「今までなかなか踏み切れなくて、今回が初めて。」というオーナー様が多いです。建築や入居者対応はもちろんのこと、税務面や相続対策など、関連することはすべてお応えできますのでご安心ください。

Q7. アパートや戸建などの賃貸住宅以外の活用方法もありますか?

A7. 駐車場や店舗、倉庫など、土地に合った活用方法をご提案できます。まずは土地の状況を拝見し、最適な選択肢を一緒に考えていきましょう。

Q8. 建てたあとも管理が大変では?

A8. 長期における賃貸経営においては、建てたあとが大変大事です。入居者募集や建物管理も含め、グループをあげて経営のサポートをいたします。オーナー様の手間は最小限に済ませます。

Q9. アパートって、税制面でもメリットがありますか?

A9. 税制面のメリットは賃貸事業の目的の一つです。相続税の節税や固定資産税の軽減に非常に有効です。必要な場合は税理士などの専門家とも連携してご案内いたします。

Q10. 無理に勧められたりしませんか?

A10. 無理な営業は一切行いません。ご家庭内で納得したうえで進めていただけるよう、あらゆるご説明をご準備いたしております。

Q11. 大きな借金をして返済できるか不安です。

A11. アパート経営は、入居者が入るかどうかで収入が毎月変わるという博打ではなく、オーナー様には一般的には一括借上システムで安定した収入が見込めます。当然、建築費用にかかるローンは入居者様からの家賃収入でまかなえるよう資金計画を立てます。 様々なリスク・将来的にかかる修繕費用まで加味した資金計画を、いっしょに考えていきますのでご安心ください。また、サンエムでは「税金対策」という名のもと、多額なローンをおすすめしていません。その方の資産状況に応じて、無理のないご提案をモットーにしています。

ローンは「借金」というイメージがありますが、適正な返済計画と共に土地の評価額を下げるための方法です。
30年という返済期間に不安を抱く方もいらっしゃいますが、支払金利、固定資産税などのランニングコストも含めた上で、20年以内で返済を完了できるシミュレーションでご提案をしています。

Q12. 古くなると空室が増えるの?

A12. 「新築の賃貸」と「築年数が経過している賃貸」であれば、当然新築に入居者様が集まりやすくなります。
しかし家賃相場は築年数も関係してくるため、新築物件は比較的高くなります。 一方、家賃を抑えたい方には、比較的年数が経過している物件でも需要があります。
そこで重要になってくるポイントが、適正な家賃設定とメンテナンスです。 築年数が経過していても、適正な家賃であること。これは最初にアパートを建築するときに高すぎない価格で建築しないと実現しません。さらに、メンテナンスが行き届いている物件は入居率が落ちにくい傾向にあります。
このように入居率を落としにくい「工夫」を盛り込んでも、将来的に収支がマイナスにならない資金計画でサンエムはご提案しています。

また築年数が経過してくると、必然的に需要が落ち込んでくる傾向にあります。 その中でガレージハウスのような特徴がある賃貸の場合、築年数で不利になりにくい特徴があり、築年数を経ても安定した入居率を確保しやすいです。

Q13. 気に左右されるのでは?

A13. アパート経営は、意外と景気に左右されにくく、ハイリスクハイリターンを避ける方におすすめの土地活用です。
理由は、不景気になったからと言って、住む場所あちこち変える人はほとんどいないこと、そして不景気になると同時に、金利が低下してきます。返済金利は支出の中で大きな割合を占めるため、低いに越したことはありません。
むしろアパート経営を始めるチャンスと言っても過言ではありません。

Q14. 賃貸建物は安い方がいい?豪華な方がいい?

A14. あまりに採算を重視し過ぎたために、安物買いの銭失いになってしまった例を耳にすることがよくあります
一般戸建もアパートも、建築費用と後々のメンテナンス費用とのバランスが重要です。
サンエムのアパートは木造ではヒノキ材、鉄骨では重量鉄骨を構造体に使用し、耐久性の高い建物になっていますが、同時に無駄のないメンテナンスのアドバイスもしています。

また、高すぎる建物は、魅力的な見た目になるものの、築年数が経ってくると家賃相場との乖離が生じやすいです。
サンエムでは、建築費用から逆算して収益が残るご提案をしています。

Q15. 土地が狭くてもアパートはできるの?

A15. 土地形状にもよりますが、目安として40坪程度の土地面積があれば建築可能です。
当社のアパートは豊富なバリエーションを用意しています。ただしアパート経営は、建築できる面積がある、ということだけで飛びつくことはNGです。地域性や入居需要、家賃と建築費用とのバランスを考慮し、その土地にあったアパートを検討することが重要です。

Q16. 修繕費がたくさん掛かって大変だと聞きますが?

A16. 人に貸す家だからといってメンテナンスをしなくて良いと言うことにはなりません。
定期的なメンテナンスは建物を長持ちさせるためにも必要不可欠です。また、その内容は当初の段階から容易に想定することができます。問題は当初の計画にその費用を見込んでいるかどうかです。
当社では、経営途中で思いも寄らぬ費用が掛かってしまったということにならないように、外回りの塗装、設備器具の取替えや内装の自然消耗分などのメンテナンス費用を織り込んだ収支計画でご提案しております。

Q17. 土地はあるにはあるが、狭いので活用はできないのでは?

A17. 家賃収入から必要経費を差し引いた残りがアパートの所得です。家賃収入がそのまま所得とはなりません。必要経費には、借入金の金利、土地建物の固定資産税、火災保険料、管理会社等に支払う管理手数料、建物の減価償却費などが挙げられます。
特に当初は、実際の収入よりも申告所得の方が低くなることが通常です。
また、他の所得との合算になりますので、相続との兼ね合いも考慮した上で、建物の名義を誰にしたらよいかは、所得税対策のひとつのポイントになるでしょう。

初めての土地活用でも不安な気持ちに寄り添います

ご相談から実際の賃貸経営開始までの流れについて

賃貸経営に関しては今このページを読まれている方は、ほぼ初めての方が大半だと思います。弊社のグループ企業である子会社のホームズ株式会社が入居仲介と管理も担当しております。お客様の賃貸経営を行う物件を建てて終わりではなく、入居の仲介や管理もお任せ頂くことで、お客様の大切な物件を丁寧に必要な方にご提案させて頂きます。お客様の大切な物件をお預かりいたしますので、資産になるような運用をいたします。

ご相談から契約、賃貸経営までの実際の流れもあわせてご紹介いたします。

画像でご覧頂いたように、お問い合わせやご相談(営業社員がご訪問させていただくこともあります)から契約までは、平均すると3、4カ月(お問い合わせやご相談からスタートも含む)かかります。契約後融資の申し込み及び融資先の確定が1カ月半位、建築確認申請が1カ月位かかりますので、着工までに2カ月半から3カ月かかります。着工後の工期は4カ月ですので、契約から6カ月半から7カ月位で建物が完成し、同時に経営が始まります

もちろん、お客様のご事情などによって、変わってきますので、疑問点が出た段階でサンエムの担当者にお気軽にご相談ください。

収益性も安心。2000戸の物件の管理で、入居率95%以上の実績

高い水準の入居率と多数の物件の管理の実績がございます

当社の管理物件の入居率は、2025年4月時点で95%を超える高い水準でキープされています。子会社のホームズ株式会社が入居仲介と管理を担当していますが、2000戸からなる物件の管理という実績を持ちながら入居対策も考え、実行もしております。

実際に間取りや設備などの工夫はもちろん、管理会社も弊社の子会社のホームズ株式会社が管理を担当いたしますので、連携が取りやすくお時間がかかりづらいです。

実際に弊社でご注文をしていただいた方々の物件とお客様のご感想をご覧ください。

ご注文を受けたお客様の声と物件情報

賃貸ガレージハウスをご依頼いただいたお客様の声

賃貸ガレージハウスのお客様の声をご覧いただきました。続いては、戸建賃貸をご注文いただいたお客様の声をご覧ください。

戸建賃貸をご依頼いただいたお客様の声

以上、賃貸経営の物件のお客様の声をご覧頂き、ありがとうございます。賃貸だけではなく、弊社では平屋住宅のご相談もお受けしております。下記からお客様の声を引き続きご覧ください。

注文住宅や平屋住宅をご依頼いただいたお客様の声

入居者に選ばれ続ける付加価値賃貸 サンエムのガレージハウスと戸建賃貸 紹介

賃貸ガレージハウスの特長

ガレージハウスの基本構成として、1階がガレージ、2階が居住スペースという設計で、ガレージ部分には、

  • 電動シャッター
  • スロップシンク(作業や洗浄用)
  • スポットライト

が標準装備されております。

ガレージ部分ですが、

  • 自動車、バイク、自転車
  • アウトドア用品の収納
  • DIY・アトリエ

などのお客様にとってより良い選択をしていただける、多用途利用が可能な設計になっております。
また、ガレージハウスをご検討の方の中には、EV(電気自動車)に乗り換えを考えている方も多いです。自宅充電が簡単にできる設備も設計できますので、ガレージハウスは、EVに乗っている方・乗りたいと思っている方からの注目度も高いです。

ガレージスペースの広さは従来の賃貸のガレージより約1.5倍ほどで収納力が大きく設計しております。お客様の愛車を雨風やいたずらから守れる精神的にもご安心いただける設計にしております。
また、ファミリー層・趣味層問わず人気、趣味や家族の憩いの場としても使え、家族の会話が増える場所です。

ガレージハウスのデザインも「洋風・シンプルモダン・和モダン」など外観デザインも豊富にラインナップがあります。

施工事例ページで、ガレージハウスが複数公開中です。良かったらご覧ください。

戸建賃貸の特長

サンエムでは近年ニーズの高まる「平屋戸建賃貸」の実績が多く、戸建賃貸経営を検討するオーナーが増えています。サンエムの戸建賃貸が入居者に選ばれる理由として、アパートやマンションなどの共同住宅にありがちな騒音やプライバシーにまつわるトラブルもなく、ストレスフリーな点がファミリー層に喜ばれています。

どうしてもお子さんがいらっしゃると自然とおもちゃや服など、お子さんに関わる育児関連のものが増えていきます。オムツを大量に購入するなど、手狭になりがちですので、戸建賃貸はスペースも広く、お子様の泣き声などの音も気にせず住めるので、ファミリー層に満足度が高い物件になります。

戸建賃貸はアパートやマンションと比較して、希少性が高く、満足度が高いです。希少性が高く、満足度が高いので「入居期間が長い」傾向があり、賃貸経営の安定化が可能です。

施工事例ページで、戸建賃貸が複数公開中です。良かったらご覧ください。

賃貸ガレージハウスと戸建賃貸の経営事例 紹介

賃貸ガレージハウス経営事例 愛知県豊橋市内(2019年建築)

  • 1棟4戸(1LDK)のガレージハウス
  • 家賃:7万円
  • 入居率:100%(2024年4月時点)

セカンドハウス用地として購入した土地が30年以上そのままとなり、固定資産税等の維持費が膨大なものになっていました。
そこでガレージハウスの賃貸経営に興味を持たれました。
土地の維持はもちろん、副収入を生んでくれる土地となり、安心感の高い資産に変わりました。

賃貸ガレージハウス経営事例 静岡県浜松市中央区内(2013年建築)

  • 1棟3戸(1LDK)のガレージハウス
  • 家賃:7.7万円
  • 入居率:100%(2024年4月時点)※10年経過も満室継続

先代が購入された「貸駐車場用地」90坪あり、管理と税金の負担が大きいことからアパート経営にご興味を持たれました。
近隣にアパートが混在しているエリアで、サンエムより、差別化要素として賃貸ガレージハウスをご提案いたしました。
建設から10年経過の現在も常に満室で、健全なアパート経営を行っていらっしゃいます。

戸建賃貸の賃貸経営事例 愛知県岡崎市 大平戸建賃貸(2021年建築)

  • 3戸(3LDK)の戸建賃貸
  • 家賃:9.3万円
  • 入居率:100%(2025年9月時点)

弊社で2013年に別地でガレージハウスを建設していただいたオーナー様の2期工事です。ガレージハウスにも向いた土地でしたが、前回とは違う種類の建物も保有したいとのご希望から戸建賃貸を建設されました。間取りも賃貸としては広めの3LDK。1日でも長く住んでもらうのが狙いです。現在までに1戸の入れ替わりはありましたが、当初の目的どおり安定した入居で満室状態が続いています。

戸建賃貸の賃貸経営事例 愛知県豊橋市 アドレシア森岡(2014年建築)

  • 3戸(2LDK)の戸建賃貸
  • 家賃:7.4万円
  • 入居率:100%(2025年9月時点)

先代が建設された6戸のアパートが古くなり入居が1戸だけになったため、戸建賃貸に建替えをされました。建替え前より戸数は減りましたが、経営内容は格段に上がりました。新築から10年の間に各部屋2,3回の入れ替わりはありましたが、1カ月と空いたことはありません。もちろん現在は満室です。

戸建賃貸経営事例をご覧いただきました。戸建賃貸は経営の安定化が可能な理由があります。

「相続したけど、何から始めればいい?」その状態で大丈夫。まずはご相談ください。

サンエムは地元密着35年以上ならではの、エリア相場や土地特性を考慮した「適正な家賃・建築予算の提案」が特徴です。平屋のほか、オーナー様の土地サイズ、エリア特性、ご予算に応じて最適な戸建賃貸(単世帯・複数棟等)の企画提案が可能です。また、オーナー様だけでなく、実際に住まわれる入居者様像が明確な物件づくりを重視しています。

サンエムはオーナー様向けに賃貸経営の不安やリスクを軽減する「一括借上げシステム」や「メンテナンスフリーシステム」も用意しております。

お客様の声やサンエムの賃貸経営や土地活用をご参考にしていただいた上で、まだまだお悩みやご不安は多いと思います。
「土地を相続することになったけど、何をすればいいんだろう」というお悩みの方や具体的にお悩みがあるわけでも土地活用の方法を明確になっていない状態で「まずは話だけでも聞いてみたい」という方もサンエムは大歓迎です。

下記からお問い合わせフォームに移動できますので、遠慮なくご相談ください。

「まずは話だけ聞きたい」そんな方もサンエムは大歓迎です

まだ具体的に決まっていない
動くのは少し先になりそう
そんな何も決まっていない場合でも大丈夫です。

サンエムでは、土地や建物に関するご相談を無料で承っています
専門スタッフが丁寧にヒアリングし、
今の状況に合った無理のない選択肢をご提案します。

  • 相続した土地の活用方法を知りたい
  • 将来的に賃貸経営を考えている
  • 今の土地にどんな可能性があるのか知りたい

どんなご相談でも、まずはお気軽にご連絡ください。
お電話やフォームから簡単にお申し込みいただけます。

弊社は無理な営業はいたしません。無理な営業でもし成約に至っても双方が不幸になるからです。
そして、お客様が土地を受け継いだ経緯は皆さんお一人、ご家族、理由は様々です。ただ、皆さんの共通点があるのは、「大切な土地」であることです。

皆様の大切な土地の活用方法をぜひご一緒に考えていきますので、遠慮なくご相談してくださいね。

弊社が疑問や不安な気持ちに寄り添います。 お問い合わせフォームはこちら

土地や賃貸経営に関する疑問や不安は、人によって様々です。
「こんなこと聞いてもいいのかな」と思うようなことでも構いません。

既にお客様の声をご覧いただいたように、私たちは、これまでに多くのオーナー様と一緒に、初めの不安を一つひとつ解消しながら進めてきました。

まずは小さな一歩から。

あなたの土地にどんな可能性があるのか、一緒に見つけていきましょう。下記からご相談お待ちしております。

目次